募集職種: 介護職員
募集 : 随時
募集条件: 介護職、主婦、一般、介護福祉士および看護師、大学生、
大学(院)生、短大生、専門学校生
*介護経験のない方、ヘルパー資格のない方には、重度訪問介護従業者養成研修課程を受講し、資格を取得していただきます。喀痰吸引と経管栄養の研修(第三号)も同時受講できます。(受講料は会社負担)
およその月給(176時間/月): 30万円前後
およその時給: 1820円~2400円(実績:1勤務25000円~、週3回)
主な勤務地:都内全域、埼玉県・神奈川県
主な業務内容:
重度の障害者等の在宅療養支援
研修:入社後はベテランヘルパーの同行研修を設けています。
なお、無資格者には重度訪問介護従業者養成研修を受講していただきます。
初任者・実務者研修、介護福祉士受験対策、医療的ケアの認定研修として、第三号研修を受講などの研修費用、すべて弊社が負担します。年数回社内研修もあります。
職務に応じた任用体系:
雇用→資格取得→非常勤・常勤として上記の業務を遂行→実務経験およそ3年で介護福祉士を取得した者のうち、サービス提供責任者として常勤となり、他のヘルパーの指導と業務管理を行う。
→コーディネーターとしてヘルパーの育成、相談支援を行いながら業務を行う
→所長として支店の経営をおこなう
非常勤・常勤の給与体系:
時給(基本給)+処遇改善加算Ⅰ+技術加算(5段階)+介護福祉士手当100円/時+各種手当+交通費(実費)
労基法に基づいた有給休暇、福利厚生(社保、厚生年金等)、残業手当。
*最初はほぼ全員が非常勤(パート)ですが、勤務態度や技術を勘案し、常勤への登用をご提案しています。
*有能な方には起業(支店長への登用)を支援いたします。
★令和4年度の具体的な賃金改善内容
【介護保険】:処遇改善加算
介護職員のうち常勤ヘルパー13名に対し賞与一時金として、令和
に一律57,000円ずつ支給する。
【介護保険】:処遇改善支援補助金
毎月勤務時間数に対し1時間につき10円支給する。
【障害福祉】:処遇改善加算
1.介護職員(常勤、非常勤すべて)に対し、実働1時間につき2
(勤務時間数×@250)を処遇改善手当として毎月支給する。
2.常勤ヘルパーに対し賞与(一時金)を7月・12月に各25万
3.非常勤ヘルパーに対し処遇改善賞与(一時金)とし12月に支給する。
その金額は勤務時間数に応じ支給する。
※概ね25万円/人
【障害福祉】:特定処遇改善加算
1.400,000円の一時金を支給する。(R5.3)、
2.150,000円の一時金を支給する。(R5.3)
【障害福祉】:臨時特例交付金R4.2~9月
1.毎月勤務時間数に対し1時間につき100円支給する
2.1で支給しきれなかった金額をR5.3月に賞与で支給する
●キャリアパス要件(処遇改善加算等を含む)
・介護部長(管理職)
職務内容:スーパバイザー、教育、研修指導、同行訪問によるO
給与:350,000円~/月(処遇改善手当含む)
夏季賞与(7月)冬季賞与(12月)決算賞与(3月)、他 賞与
要件:10年以上、介護福祉士
年収:5,500,000円~7,200,000円
・主任(上級職)
職務内容:サービス提供責任者、介護業務付帯業務(シフト・計画
給与:350,000円~/月(処遇改善手当t等含む)
夏季賞与(7月)冬季賞与(12月) 決算賞与(3月)
要件:5年以上、介護福祉士
年収:6,500,000円~
・一般職員(中級職)
職務内容:介護業務付帯業務(手順書作成、介護指導
給与:基本時給1,820/h+各種加算+資格(介護福祉士)手当100円/h、
夏季賞与(7月)冬季賞与(12月) 決算賞与(3月)
要件:3年以上、介護福祉士、実務者研修修了者
年収:4,400,000円~
・一般職員(初級)
職務内容:介護業務
給与:基本時給1,820/h+各種加算
夏季賞与(7月)冬季賞与(12月)決算賞与(3月)
要件:1年以上、初任者研修、重度訪問介護修了者
年収:3,000,000~
・月130時間未満のパート職員 (社内研修にて資格取得)研修中も同時給です
無資格者 時給1820円(処遇改善加算含む)
介護職資格保持経験者 1820円(処遇改善加算含む)